1月 26th, 2015 Posted 12:00 AM
文章を書くことは全く苦どころか、私には格好の熟慮結果です。
しかし、年明け早々の締め切りをちょっと延ばしてもらっています。
看護理工学会誌からの依頼論文に向かっています。
その傍らには、ファッション雑誌と近々依頼されている
日本眼科手術学会(1月31日・京都国際会館)での特別講演、
そのための準備でプレゼンテーション用に眼科の常識整理をしています。
看護理工学会は、昨年末に基調講演をした内容を論理提案する論文。
ただし、それはおそらく日本初の「コンシリエンスデザイン」を
これからの学際性をデザインで学術化するので、
ちょうど、昨年末に依頼論文であった「治療」という医学誌に、
30年後の医療、特にデザインとの関係論が適切だと考えています。
ただ、残念だったことは、この論説=総説ゆえに、
参考文献が掲載されていなかったことでした。
看護理工学会で、最初の「コンシリエンスデザイン」の概念化は
国際的にも韓国とフランスにもむけるために、参考文献の整理、
実はこの整理作業が、正直面倒でややストレスのために、
締め切りに間に合っていないと思っています。
どんな学会誌でも、参考文献の取りまとめは私は苦手です。
たとえば、参考文献を積み上げて文章を書いている性格ではなく、
文章作成中に、思い出した文献をメモっておくだけでのことです。
今回も、そうして文献を挙げていったら大変な数になっていました。
名古屋から大阪に移動する時に、恩師から蔵書は持っていなさい、
こう言われて、もう書籍は買わないと思っていましたが、
阪大にきて10年目ですが、結局また書籍は増加一方です。
そして、ファッション誌もできる限り目を通しています。
いわゆるファッション誌だけではなくて、まさかこんな分野もあり、
それは、このブログでは紹介を慎みたいと思っています。
「コンシリエンスデザイン講座」は、日本で最初に開設されます。
Tags: 18600文字, 30年後の医療, コンシリエンスデザイン, コンシリエンスデザイン講座, ファッション誌, ファッション雑誌, プレゼンテーション, 京都国際会館, 依頼論文, 分野, 学術, 学際, 提案, 整理作業, 文献, 文章, 文章作成, 日本眼科手術学会, 格闘, 概念化, 治療, 熟慮, 特別講演, 看護理工学会誌, 眼科, 総説, 蔵書, 論説, 関係論
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 22nd, 2014 Posted 12:00 AM
12月22日 丁卯(大安)
工学も
その他の学術が語れない専門家は
すぐに「デザイン」を取り込む。
そして、
デザインへの安易さは。
専門が語れないだけに、
もっと悲惨なデザインのような、
「何とかデザイナー」を自称している。
川崎和男「強い人間弱い人間」
目次を見る
8月 16th, 2013 Posted 1:20 AM
終戦記念日は、歳毎に、私は「敗戦記念日」と思います。
先般も映画「終戦のエンペラー」を観て無念でした。
とりわけ、March 11.2011を受け止めてから、
私は阪大に「危機解決産業創成デザイン重要拠点」を
自分の研究室名とし特任でプロジェクトリーダーになっています。
「危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座」では、
「危機」というテーマを学術的に追いかけてきました。
7月30日にキックオフにて大阪府警本部長に基調講演後、
この講座の紹介を済ませました。
私の脳裏には、敗戦後以来、また再びの国難を「危機」として、
さらなる学術をプロダクトデザイン実務での問題解決を図る、
ほとんどの周辺学域設定をすませたと思います。
「危機安全学」は、制度設計の学問となったのは、
1960年のキューバ危機から、国際関係論として発生してきました。
今では、日常の防犯・防災から企業危機からテロリスト対策まで、
大きな学問に発展してきましたが、
デザインが接着剤となれば制度設計論から形態設計論になります。
「危機」とは、この文字通りの「危険」と「機会」にあります。
つまり、危険さを機会=チャンスとしての問題解決です。
そしてなんとしても「安全と安心」の確立をすることです。
私の父は、青春を20歳から28歳まで、戦争に従軍し、
焼け野原のふるさと福井に復員し30歳で私が生まれました。
父は今更ながら私を厳格に育てたのは「行学」思想でした。
現在わが国には、国際的な「危機」に取り囲まれています。
「靖国問題」・英霊に礼をつくすことは護らねばなりません。
「教科書問題」・教育での歴史教育を最も最高にします。
「南京問題」・虚像報道で国家までが非難されることに反対です。
「慰安婦問題」・軍事につきまとう事実性を明快にします。
なぜなら、3.11によって、私たちにつきつけられたこと、
それは、地球環境が悪化していくことへの対策です。
さらに、エネルギー問題の根幹を再確認しました。
日本だからこそ、この「危険」を「機会」にして、
「宿痾」=難問解決をデザインで実務的な解決をすることです。
Tags: 7月30日, March.11.2011, エネルギー, キックオフ, キューバ危機, チャンス, テロリスト, ふるさと福井, プロジェクトリーダー, プロダクトデザイン, 企業危機, 制度設計, 制度設計論, 南京問題, 危機, 危機安全学, 危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座, 危機解決産業創成デザイン重要拠点, 危険, 問題解決, 国際関係論, 地球環境, 基調講演, 大阪府警本部長, 学問, 学域設定, 学術, 安全, 安心, 実務, 宿痾, 形態設計論, 従軍, 慰安婦問題, 戦争, 敗戦記念日, 教科書問題, 機会, 焼け野原, 終戦のエンペラー, 終戦記念日, 行学, 阪大, 防災, 防犯, 青春, 靖国問題
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る