12月 6th, 2011 Posted 12:00 AM
1994年にPKD=Peace-Keeping Designを提唱しました。
阪大に来て本格的かつ具体的なテーマが見つかりました。
それは自分が「敗血症」で重篤に陥りましたが、
復帰してきたときあるひらめきがありました。
私はこれを啓示だと受け止めています。
「そうだ、ワクチンだ!」ということで、
研究室はこのワクチンのデザインシステム開発も、
研究開発テーマに加えました。
緒方洪庵=適塾が天然痘を日本で最初に接種しました。
この伝統からでしょうか、医学系研究科の支援があり、
まずシリンジの開発やドライパウダー化など、
次々にテーマは拡大し同時進行してきました。
現実的即効性から将来的な方向も定まっています。
PKD支援のためにiPhoneアプリもすでに5本販売し、
そのわずかですが売り上げをそのまま研究開発費にしています。
ワクチンも「結核予防」に絞り込みました。
さらに、結核検査は「遺伝子検査システム」を、
これまでは1ヶ月かかっていたものを5時間で、
どの結核なのかまでを認証し、
しかもシリンジは、経皮=注射から経鼻ということで、
シリンジは全く新しい造形デザインにすることができました。
すでに、医療機器メーカーでの試作に入っています。
遺伝子を採取するには喀痰と言って、
痰を吐き出させる方法に苦労していますが、
その方法論と具体的なツールなどもデザイン設計が終了。
今年は中国と韓国でもこの開発デザインを紹介しています。
年内完成をめざしてきましたが少しずつですが進行しています。
世界の人口は日に20万人ずつ増加していますが、
毎日5000人の乳幼児から小児がほとんど感染症で、
ほぼ結核感染で死んでいます。
それは毎日ジャンボジェット機が墜落していると考えます。
ともかく、まっしぐらにこの具現化をめざします。
来年には、このシステムすべてを発表できると確信しています。
Tags: iPhoneアプリ, Peace Keeping Design, PKD, PKD支援, システム, ジャンボジェット機, シリンジ, ツール, テーマ, デザイン, デザイン設計, ドライパウダー, ひらめき, ワクチン, 中国, 乳幼児, 人口, 伝統, 具現化, 医学系研究科, 医療機器メーカー, 即効性, 啓示, 喀痰, 墜落, 天然痘, 将来的, 小児, 感染症, 採取, 接種, 敗血症, 方法論, 日本, 注射, 痰, 研究室, 研究開発, 研究開発費, 経皮, 経鼻, 結核予防, 結核感染, 結核検査, 緒方洪庵, 試作, 造形デザイン, 適塾, 遺伝子, 遺伝子検査システム, 重篤, 開発, 阪大, 韓国
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
2月 3rd, 2010 Posted 1:00 AM
YELL for Young Designer
若手デザイナーへというのはもう老齢だからです。
そして、若手デザイナーへの批判というのは、
余計なお節介でもあります。私も経験が多いです。
が、学べる教示は受け入れた方が幸運です。
つまり、日本のデザインが「取り残されつつある」、
ということになれば、これは提案であり、
若いデザイナーへのエールです。
私は、造形デザインの基本に、
無論、コンセプトとか、サーヴェイとか、
色々ありますが、ともかく新素材開発をめざします。
新素材開発
これは、多大な労力と説得が必要です。
素材開発では、刃物・めがね・TVなどが代表作です。
当然ながら、クライアントのエンジニアの中には、
「エーッ!そこから・・・」という顔もされます。
素材メーカーに行けば、必ず、「無理」となります。
「無理」だから、存在していない素材性能を創るから、
新たな「機能性」を仕込むことができるのです。
日本の素材メーカーはやはり相当な力があります。
海外を見ても数社しかありません。
だから、海外で新素材のニュースが入ると、
自分を呪います。
「なぜだ?、なぜ自分は思いつかなかったのか!?」
ということです。悲しい自分に出会います。
実装設計
そして、次に「実装設計」です。
これは筐体設計・基盤設計・機構設計・配置設計です。
私が最近の若手作品を評価しないのは、
これが出来ないために、
エンジニアに「形態の中」を押さえつけられてしまっているために、
それが「形態」の外観にも出てしまいます。
なんとか、それを視覚的に誤魔化して、
これがデザインということで、
雑誌に掲載されるから、あたかも「デザインっぽい」だけに終わります。
実装設計は日本語としてはとても明快ですが、
英会話では、LayoutとかConfigurationとかです。
私は、Configuration-layoutと言って説明すると、
以後、feasibilityは実装性の可否が議論になります。
エンジニア自身にも、特に、筐体設計と機構設計、
両方できる人がやはり若手が激減していますから、
なおさらデザイナーが牽引し指示する必然があります。
Configuration-Layout
Tags: Configuration, Configuration-layout, Layout, TV, エンジニア, コンセプト, サーヴェイ, デザイン, めがね, 刃物, 基盤設計, 幸運, 形態, 新素材開発, 日本, 機構設計, 無論, 筐体設計, 老齢, 若手, 若手デザイナー, 資本主義からの逃走, 造形デザイン, 配置設計
Posted in 014「製品開発」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 26th, 2009 Posted 8:00 AM
私は金沢美術工芸大学の出身です。
「産業美術学科・工業デザイン専攻」でした。
明らかに、
産業=資本主義への献身性への教育です。
「インダストリアリズム」=工業下意識主義を
下敷きに「デザイン」を学びました。
しかし、決して、
産業美術的な教育を受けたわけではありませんでした。
それが、大きな財産となっています。
常に、「トレーニング=身体性でのデザイン技術」の
習得と「理想主義としてのデザイン美」でした。
いわゆる実技は、「平野門下生」として、
徹底的に「身体化」されてきました。
●デザインストローク
●スタイライゼーション
●フィッシュボーンプランニング
●ジョイントワーク
●ファスニングシステム
●レタリング
自作モデリング、がほとんど「平野門下生」が、
基礎・基本としてマスターさせられました。
したがって、
本当に「造形デザインが出来るデザイナー」は、
こうしたトレーニングを身体化できた連中だけです。
日本の少なからず、産業デザインで、
「商品デザインの造形」は、このトレーニングを
受けた者だけ、というのが私の持論です。
しかし、
インダストリアリズムの終焉とともに、
「デザイン職能」は、時代的に大きく変貌しています。
私は、産業デザインとは、
「欲望の刺激装置」と言ってきました。
つまり、「欲しくさせる装置を仕組むデザイン」です。
「インダストリアリズムの終焉」という副題で、
私は「プラトンのオルゴール」という著作と、
展覧会をしました。
1994年のことです。
1994年・ギャラリー「間」での「プラトンのオルゴール」個展
2006年、この個展でのインスタレーションは、
「作品」・「スケッチ」・「展示計画」が、
金沢21世紀美術館に永久収蔵されました。
2006年の永久収蔵から2008年一時常設展
1996年、名古屋市立大学に芸術工学部が新設。
この芸術工学部では、
「産業」を「健康」の基盤にする「デザイン」でした。
89年・ベルリンの壁崩壊。
91年・ソビエト崩壊。
こうした時代変遷の予測は、
私はすでに、美大で「産業美術学科」でありながら、
柳宗理先生、平野拓夫先生
平野先生は最初の国費デザイン留学生であり、
Gマーク制度創設者の一人によって、
「身体的に」たたき込まれていたと考えます。
Tags: 「資本主義からの逃走」, Gマーク, インダストリアリズム, ジョイントワーク, スタイライゼーション, ソビエト, デザイン, デザインストローク, デザイン職能, トレーニング, ファスニングシステム, フィッシュボーンプランニング, プラトンのオルゴール, ベルリンの壁, レタリング, 健康, 展覧会, 工業下意識主義, 平野門下生, 欲望の刺激装置, 献身性, 理想主義, 産業, 産業美術学科・工業デザイン専攻, 資本主義, 身体化, 身体性でのデザイン技術, 造形デザイン, 金沢美術工芸大学
Posted in 007「資本主義」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る