kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘越前和紙’


『和紙は越前和紙ぬきになぜ語れるのだろう!?』


   


     11月 1st, 2014  Posted 12:00 AM

ユネスコの世界無形文化遺産に「手漉き和紙」が登録されたと聞き、
私は心からとても喜びました。
ところが、和紙の原産地である「越前和紙」が選外と聞き、
驚愕仰天しました。和紙のどこを見ているのだろう、
文化庁の担当者・その偉いさんと話してみたいと思っています。
30代に私は越前和紙産地と格闘していました。だから和紙について、
私と討論するなら和紙の伝統・歴史・真のデザインを語りましょう。
絶対的な知識量と私自身、和紙産地で実際に手漉き和紙を様々に
トライをして、和紙の職人さんたちと喧々諤々、喧嘩仲間です。
テレビは、日本の和紙はスゴイとか、ふざけないでほしい。
楮・三椏・雁皮が歴史的にも伝統と歴史があります。
しかし、半草というのがあります。これは和風紙です。
半草=和風紙を持ち出してきて、何が雁皮だと私は指摘します。
和紙デザイナーたちの稚拙な作品も、黙って見てきました。
和紙作家で「先生」とか言われている爺さまの作品も見てきました。
私は本物を確実に見分けることができます。
正倉院に残っている和紙は越前和紙です。その技術をなんとしても
盗み出そうとしての悲しい話のある産地は選ばれていません。
和風紙で「いかにも伝統的な和紙」ばかりが現代市場です。
京都の有名なお店は、私が行ったら、年配の店員さんは逃げます。
なぜなら、私は「舐めていいですか?産地は?現材料は?」
嫌われることを承知で質問をし「インチキじゃん!」と断言します。
和紙を使った「いかにも照明器具」などインチキばかりです。
もはや、ユネスコ登録には間に合わないのであれば、
私が真実の和紙を越前和紙で漉いてもらいます。
インチキデザイナーは、絶対に私に作品を見せられないでしょう。
「越前和紙」を語らずして、ユネスコ認定なんて全く駄目です。
私は「和紙論争」いつでも受けて立ちます。
これは1980年代にニューヨークで発表した作品です。
最高の和紙を作成し創っています。土佐楮という最高品です。
本物の雁皮紙ならA4サイズ10枚で2万円です。
それが現在商品になるわけがありませんし、その後継者育成を
本当に選ばれた産地は育成しているのでしょうか?
作物も出来ない貧しい村に川上御前が表れ黒漉かしが出来る産地。
しかしその黒漉かしは財務省管轄で産地は禁止、なぜでしょうか?
それが漉けない産地がユネスコ登録とは摩訶不思議過ぎます。
翻って越前和紙産地よ、胡座を組んで威張っている場合じゃないよ!

「伝統は熟知必然・実例としての和紙か和風紙か」
「越前和紙から名塩和紙への悲しい物語り」


目次を見る

「タケフナイフビレッジ第二世代へ理念を伝える」


   


     9月 29th, 2013  Posted 12:00 AM

車倚子生活を余儀なくされてふるさと福井のデザイン活動は、
福井県内の伝統工芸と格闘をしてきました。
私が幸運なことは、越前打刃物の伝統に工業デザインを導入し、
工房まで建設し、今や第二世代が育ってきたことです。
一昨日には盛大なセレモニーをしました。
越前和紙、越前漆器、越前陶器までの仲間もいます。
私は、改めて第二世代に、私のデザインで新開発に入ります。
これまでも幾人かのデザイナーも取り組んでくれましたが、
感動できるモノは・・・・・です。
私は「中興の祖」を自負するだけに、
絶対に革新的な刃物を提案してみせる覚悟です。
第二世代に、第一世代にいつも語ってきた、「切る」こと、
それは漢字の世界に見事に展開されています。
もう一度みんなに、この世界観にもどって、
「世界一の産地」になってもらうつもりでいます。
昨日工房をたずねれば、やはり海外からの方々もみえていました。
第一世代は「親方衆としての刃物芸術」にまで入ってもらいます。
今、私のデザインはすでに30年のロングライフ商品のままです。
越前市長とは、彼が大卒後に松下政経塾生時代から、
現地の素材メーカー社長とも久々に私のアイディアを伝えました。
最近、日本各地の伝統工芸産地や地場産地の、
誰が考えた計画案なのかを調査するたびに、
私は呆れ怒りがわきます。
それだけに、私にはPFI=Private Finance Initiative方式を、
大学人・デザイナーとしても、この「国難」に差し出します。
第二世代には、親方衆との闘いの日々を伝えて、
もう一度、今度はいきなり海外で「見せる」のです。
日本の伝統的刃物はこうして革新することを、
「次の私たちも、美しい切れ味を鍛えていきます」と。


目次を見る

「伝統は熟知必然・実例としての和紙か和風紙か」


   


     11月 12th, 2012  Posted 12:00 AM

ふるさと福井で、伝統工芸に出逢えたことは幸運なことでした。
打刃物・和紙・漆器・陶器・木地・織物などでした。
その中で和紙といっても「越前和紙」は、
日本の源流ともいうべき産地は1500年の歴史でした。
私は改めて「紙」を見つめ直す大チャンスに恵まれました。
それは「和紙」を
原材料・漉き方・乾燥・模様などを
徹底的かつ身体的に覚えることができました。
よって、いわゆる洋紙の世界を和紙から眺め直すことができました。
ところが現代において、
和紙を取り巻く商環境には二つのとんでもないことが起こっています。
まず、和紙作家という存在。
和紙問屋と和紙販売店舗の無知識さです。
私は、和紙店では徹底的にそのことを追求することにしています。
また、和紙と勘違いされる「和風紙」の氾濫があります。
「和風紙」というのは、産地では「半草」と呼んでいるものです。
産地は重々に知り尽くしていますから、「半草」というのです。
つまり、「半草」というのは紙パルプを混在させているのです。
また、こうしなければ、
「和紙」は現代生活の中で短所いっぱいの不良品になってしまうのです。
日本の和紙が本来の伝統的な品質性能を保持するには、
原材料=楮・三椏・雁皮に相当な手仕事時間が必要となります。
しかし、
そんなことをすればとんでもなく高額な商品にしなければなりません。
また紙粉が多くて、印刷素材の品質には至りません。
したがって、和紙作家というデザイナーのほとんどが、
「和紙」の品質と性能については無知です。
まして、和紙商店という老舗であっても、
無知なところがあまりにも多くなってきました。
私は、「和紙」について最も熟知しているデザイナーは、
日本では、
最初に和紙をデザイン対象とした森島紘氏と私だけだと自負しています。
和紙商店に私などが顔を出せば、店員さんはみんな逃げてしまいます。
「和紙」について、
なんとしても次世代デザイナーを育成しなければならないと思っています。
また、和紙職人も「本物」であるべき人物が必要だと言っておきます。
少なくとも、越前和紙産地には、
かつて「オータキペーパーランド」で組んでいた仲間がいます。


目次を見る

「越前市から新酒届く」


   


     4月 7th, 2012  Posted 12:00 AM

越前市(元・武生市)から新酒が届きました。
ごちそうさまです。
越前市というより私にはどうしても武生市という名前がしっくりですが、
この市のふるさと大使をさせてもらっています。
何も大したことはしていないにもかかわらず、
季節毎に、
お米=新米、蟹、農産物、蕎麦、そして今回は新酒が届きました。
福井県は「幸福度ナンバーワン」ですが、
中でも、越前市は、無論、私が関与している越前打刃物、
タケフナイフビレッジや越前和紙、越前漆器など伝統工芸品、
そしてお米もお酒も、ともかく水もおいしくて住みよい所です。
武生では、少年時代、小学校5年から中学校2年まで、
最も多感な時代を過ごしました。
小学校は、「ようこそ先輩・NHK」で出演し、
その時の本「ドリームデザイナー」は今でも出版されています。

目次を見る

「越前和紙から名塩和紙への悲しい物語り」


   


     1月 29th, 2012  Posted 12:00 AM

明らかにこの和紙は越前和紙ではなかったのかもしれません。
泥土を漉き込んだ雁皮紙は、兵庫県西宮市名塩の溜漉きです。
これが越前にもあったのかもしれません。
名塩和紙は越前和紙を進化させた溜漉きの雁皮紙です。
この名塩和紙には、伝説がありました。
東山弥右衛門という名塩に越前和紙技術を持ち帰った人物の話です。
名塩には雁皮が山野に群生していました。
彼はこの雁皮が和紙になることを知り、
それを越前に出向いて修行をします。
しかし、和紙づくりは門外不出、言わば産地秘密です。
したがって、彼は養子になり結婚もし妻子を持ちます。
けれども、彼のふるさとである名塩に妻子を置いて帰ってしまいます。
心が引き裂けるゆえさらに紙漉きに没頭し
新たな技術を発見したのかもしれません。
名塩の雁皮紙が越前にも伝わったとき、
妻子は彼を名塩に訪ねていきますが、村人は会わせません。
だから、妻子ともども身を投じたという説、
妻子は癩病=ハンセン病だったゆえ殺されたという説、
四国の遍路さんになって行方不明になる説など、
悲しい話があります。
しかし、名塩千軒と呼ばれるほど、名塩村は発展し、
そのことで顕彰碑が今も残っているほどです。
でも確実に、越前の宮大工図面として
雁皮紙に泥土を漉き込んだ和紙はありました。
そして、復元を申し出たとき、
このような和紙を漉く技法は絶えてしまったこと聞きました。
同様に、漆器でも灰皿は不可能です。
これはタバコ盆に漆を塗り込む技法も絶えました。
伝統工芸の様々な素材に加工技を込めて
進化させてきた技法は随分と消滅しています。
ところが、消滅どころか元々の産地から村八分となったから、
さらに進化を遂げた技法もかなりあります。
また海外にて日本の伝統技が現代、さらに進化を遂げつつある技術、
すなわちイノベーションも多くあります。
こうした消滅した技法・技術、
まだまだ進化している技術を
なんとか確認して語り継ぎたいと思っています。

目次を見る

「布=『ふ』への七つのことばと割り出し線」


   


     1月 28th, 2012  Posted 12:00 AM

ふるさと福井へは56豪雪の時に帰りました。
毎日熱が出て、やはりもう東京でも生きられず、
ふるさとで終わるのかと思っていました。
しかし、春になって東尋坊周辺にはアザミやキンポウゲが咲き、
アザミの色、キンポウゲの色を見つめて、
そうだ、久しぶりに「色」を見たと思ったものです。
東京時代にすっかり忘れていた自然の色でした。
それから越前打刃物と越前和紙に出会っていくのです。
その頃は、絹織物をともかく触っていました。
理由は、祖先が描いた絵図面にまるで絹織物のような和紙があったのです。
やがて、越前和紙の産地にその復元をお願いすることになるのです。
そして布の歴史から見れば、絹織物というのはとても若い繊維であり、
その手触り感覚がなんともいえません。
そして調べていくと、
布には次のような感性的な評価の言葉が七つありました。

  • しなやかさ
  • きしみ
  • ふくらみ
  • しゃり
  • こし
  • はり
  • ぬめり

しかも、この図面は「割り出し図」であって、
宮大工技法の基本のような図面、
さらに和紙は絹のような「しなやかさ」と「ぬめり」がありました。
したがって、墨のラインがにじんでいないのです。
その秘密がこの絹のような和紙にはありました。
そうして、この七つの言葉は
ファッション素材を表現するのには最も適した用語であり、
すっかり忘れられていました。
またこの図面にはいわゆる黄金比や白銀比が描かれていました。
ひょっとするとこの図面は
私が描いていたのではとすら思うことがしばしば起こりました。
この「ことば」と「比率の割り出し図」は、
私のデザイン設計要素になっていきました。
しかも、図面が描かれた和紙は、もう越前和紙産地では、
決して漉き出し出来ない泥に含まれた水が使われていること。
そして、ある伝説に出会います。


目次を見る

「北京だから夢中になれたこと」


   


     6月 28th, 2011  Posted 1:00 AM

中国といえば当然ながら、
「文房四宝」。
硯・筆・墨・紙という古典的な知的道具。
これまで中国からのお土産は、
私が好きだからということで、
この文房四宝から、筆と墨はしばしばいただいていました。
紙は、ふるさとには越前和紙がありますから、
その製法は無論知り尽くしているつもりです。
ちょっと舐めてみれば和紙素材を的中できます。
もう見て触れてみたかったのは、「澄心堂紙」です。
北京の観光地にもなっていますが、
ほとんど観光客無し。
文房四宝の街筋に出かけてみました。
硯を見て回りました。
端渓の硯には見事なモノをいっぱい見ました。
外車が買えるほど高価なモノにはびっくりです。
私なりに小ぶりのモノを二つ、かなり値切って手にいれました。
端渓の硯はどこを確認するかを教えてもらいました。
ふと見ると、「青金石」=ラピスラズリの印材を見つけました。
私にとって、このラピスラズリは大好きな青色。
加賀藩・成噀閣の「群青の間」です。
EIZOのFORIS.TVに適用した「青色・ラピスラズリ」です。
今回招聘していただいた同伴の方々の値切り、
そして朱文と白文の篆刻を発注し、作成方法を観察しました。
実は、篆刻をやりたくてその道具類は集めましたが、
相当のトレーニングをしなければならないことや方法が不明でした。
じっくりと観察しました。
弟子入りして20年はかかる技術だそうです。
じっくりとその作業を見守り、エッと思える技を知りました。
そうだったのか・・・・納得、納得の連続でした。
これから「紙墨相発」にこの篆刻、
北京での大収穫でした。
もっともっと毛筆に自分を溶解したい気持ちでいぱいになりました。
ラピスラズリはアフガニスタン産だそうでした。
この溶け込むような群青色は本当に美しい。
これからこの篆刻と端渓硯が私の文房四宝では主役になるでしょう。

目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「文房四宝の進化に沿わせる自分の幸運さ」


   


     11月 26th, 2010  Posted 12:21 AM

文房四宝
文房具というモノは何か心を引きつけます。
「文房四宝」という紙・墨・筆・硯は、
本当に人間の思索にとって、「宝物」です。
小さいときから、書は鍛えられてきたと思います。
しかも、越前和紙と硯は「鳳跡石」のあるふるさとがあったことは幸運でした。
「鳳跡石」
「鳳跡石」は福井県小浜市に江戸時代から伝わりましたが今は引き継がれているのかわかりません。
水戸光圀によって、「鳳跡石」と名付けられたと聞きます。
この硯には水を池に入れると鳳凰の鳥の足跡が浮かぶようだという名辞がです。
ともかく、手紙は、この「文房四宝」に多分こだわっていたいと最近はことさらに思います。
だから、もっともっと「美しい文字」特に「かな」を書きたいと思っています。
今日も大学からもどると、手紙を書きました。

最近手に入れた「矢立」の使い方を自分のものにしたいと思っています。
この「矢立」という道具も素晴らしいと思います。
しかし、本当の使い方・作法を学びたいと望んでいます。
少なからず、私はデザイナーという職業を選んだことで、
万年筆・ボールペンからスケッチまでの文具や画材とともに生きていることも幸運です。
さらに、最近はiPadでの「表現」での手書き文字も美しくしたいと賢明です。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「包むことと詰めることの大きな違いを知った頃」


   


     7月 8th, 2010  Posted 12:00 AM

産地で知った動詞
「包む」ことの意味を知ったのは、ふるさと福井。
越前和紙の産地に関わったことでした。
東京でのデザイン活動に「負けた」という想いと、
車椅子生活でどうやって「生きていく」のかという時に、
出会った言葉がありました。
「切る」・「包む」・「打つ」・「漉く」・「磨く」・「塗る」など、
すべてが伝統工芸産地に入って行った時の動詞でした。
こうした動詞から形容詞をMac関連雑誌に連載していました。
「デザインの極道論」などという物騒なタイトルで出版もしました。
この動詞を形容詞にしていく、これが「直感」でした。
直感から公案
私の「直感」は、こうした言葉と向かい合うことで、
「直感」は「直観」になり、
「公案」という論理を「造形」の背景になる、という想いしか無かったのでしょう。
「和紙」は包む素材になるのです。
しかもそれは「真っ白」でなくてはならないのです。
その「真っ白」は、楮・三椏・雁皮は陽に晒されば晒されるほど、
「真っ白」になることを知りました。
「真っ白」に水引きで締めて閉じることが「贈る」ことの作法だということでした。
詰める
それなら、「詰める」というのは、
日本的には、「追い詰めたり」、「詰め込んだり」ということで、
あまり良い印象の言葉ではありません。
「詰め込み」・「缶詰」・「腸詰め」、これが欧米的なパッケージでした。
そして、つましい・つつましいというのは、
自分の生活は「追い詰められているのではない」、
「つつましい日常であるべき」ということで、
「生きていく」作法があるのでは、と確信したわけです。
それから、日本経済、
福井からは東京での喧噪が、「変だ!」と思えるようになりました。
ちょうど、その頃、Apple社との仕事で、
いわゆる「バブル経済」は傍観できる立場だったのです。
「包む」とは「包まれている」ことの記憶の言葉です。
まさしく、胎児が母親の子宮に包まれている象形があります。
「詰める」とは、口を締め付けて閉じる象形からも、
厳しい言葉で責めなじることまでの意味があります。
包む、という言葉から「つつましい」という言葉に出逢いながらも、
私は自分を追い詰めていました。
つつましさと美しさ
あれから30年、自分を追い詰めること、他人を追い詰めることへの大きな反省があります。
だから、今、敢えて私自身がもう一度、
「包む」こと、「包まれてきた」ことに立ち戻りたいと思っています。
「つつましい」という、伝統的日本人の感性・直観公案として、
デザイン表現の「つつましさ」は、
きっと、「美しさ」に連鎖し連動するという、直観があります。


目次を見る