3月 27th, 2009 Posted 8:13 PM
「所有観」と「使用観」という二極分類を融解してみたいと思います。
「四句分別」のMATRIXに「使用」と「所有」の二極を配置してみましょう。
それは、「使用中心の所有意識」と「所有中心の使用意識」という領域が、
必ず、意識上に存在していることになるのです。
これが、東洋的というか、日本的な融合感覚ではないでしょうか。
この「分別」こそ、現世公案的な悟りへのアプローチとなっていたのです。
現在、この日本的感覚が押しつぶされてきたことを思い出す必要があると私は考えています。
乱暴な言い方をしておきます。
つまり、1970年代初めに、「脱・工業化社会」、「ポストモダン」、
そして「意識化社会」という予測論が出てきました。
これは、「情報化時代」、「情報社会」が到来することの確約された予測論だったのです。
しかし、その内実が構造化される外因は
すべからくオイルマネーによる金融支配構造に資本主義そのものが、
まだまだ進展していくという幻想、いや妄想が生まれてしまったのです。
具体的には、私はデザイナーとして二つの現実を見てきました。
石油文明をあくまでも維持しようという石油資本家たちの支配構造から脱出できませんでした。
これを裏打ちする事件も歴史的な事実となっていくのです。
この指摘はいづれ書き残すつもりでいます。
とりあえずまずは、「電気自動車の開発と実現」がずーっと拒絶する
大きな支配的な政治力が温存されていたということです。
そこにコンピューターやネットワークという技術革新=イノベーションが覆い被さってくるのです。
「イノベーション」は、オーストリア出身のJ.A.シュンペーターが、この言葉を提示しました。
さらには、「資本主義の崩壊」までの思想を登場しているのです。
このことについては、いづれ後述してまとめておく必要があるでしょう。
そして、これは、コンピューターテクノロジーあるいはインフォメーションテクノロジーによって、
そして資本主義が強化されたがゆえに、この妄想が正当化されたものと判断せざるをえません。
即、1973年にはオイルショックによって、この妄想が一時叩きのめされました。
けれども、この当時のコンピューターはまだまだマシンの段階でした。
ところが、コンピューターがパーソナル化する時代に入ります。1980年初頭です。
それこそ、資本が金融というシステムの中で、
ますます専門家だけが制御できるネットワークになっていくことにつながります。
と同時に、それは「グローバル化情報社会」として、
先進国家にのみ、その資本財の配分、つまり「富の分配」という構造社会になっていくわけです。
この「富の分配」には、
「所有観」と「使用観」が融解して二極性が崩壊していくと言ってもいいでしょう。
私は、これをMATRIXからMANDALAへと変容してきたのだと評価しています。
MANDALAとは、正式には「金剛界曼荼羅図象」です。
この図象に描かれた仏像図とそれぞれの仏像の意味性を私は詳細に語るべきだとさえ思っています。
ここではあくまでも「所有」と「使用」の二極を
多様的な意味を集約するためにMANDALAを応用します。
目次を見る
3月 23rd, 2009 Posted 12:20 AM
マルクス理論の骨格である「価値論」は、
きわめて西欧的思考で固まっていると思います。
それは二元論での分割では、思考を閉じ込め、
その二元を二極化する正当性だけを信頼してしまいます。
私はこれこそ、思考・思想を信仰してしまう危険性があるのだと指摘しておきます。
私は、この論理構造は、東洋的、仏教、その禅宗的思考によって、
一端、溶解すべきだと提案しておきます。
私のふるさと福井には、永平寺があります。
この永平寺開祖・道元の思想には、二元論を融解する思考手法があるのです。
もっとも、道元自身は、自然体的な思考論であったのですが、
後世になって、「現世公案」という解釈論の手法となった「四句分別論」があります。
この論理によって、二元・二極、その分解と統合化は、溶解と融合を促すことができます。
「四句分別」ということを、
私は必ず、海外の大学で講義する時には、
「現世公案」という思考論を紹介をすることにしています。
なぜなら、デザイン発想でもこの思考方法は発想を促進するには、
とても優れて有効であるということだからです。
ところで「公案」というのは、禅宗用語です。
禅宗というのは、行学という思考を日常から
さらに展望を「生き方」の「悟り」としていく宗教です。
つまり、「ことばの意味」・「自然事象の徹底した理解」・「自然とことばの構造・関係」を
身体化する宗教哲学だと、私は了解しています。
では、簡単に「四句分別」というのは、2×2=MATRIXという図解で
視覚的な援用でより理解が容易くなるからです。
たとえるなら、西欧的なyesとnoの関係です。
日本人は、yesとnoを曖昧にする民族と非難されてきました。
私は、それが「日本的思考の根本的思考」だと再主張したいと考えてきました。
どんな人間のこのyesかnoかという価値判断を求められたなら、四つの評価感覚があるはずです。
■まったくyesである。
■まったくnoである。
■yesだが、noという思いも残っている。
■noだが、yesという思いも残っている。
これらを図解(2×2=MATRIX)してみると「一見して分かる(=分別することが)できるでしょう。
では、この「四句分別」によって、マルクスの「価値論」を公案してみたいと思います。
それは、マルクスを原点としながら、
この思想を現代の経済的な問題解決論としておくことではありません。
「資本論」は「宗教」と断言したからには、
あえて、日本の高密度な思考によって、再構築してみたいと考えるからです。
目次を見る
3月 21st, 2009 Posted 11:52 AM
たとえば、「車」は、移動手段としての機械=マシンというモノです。
「使用価値」は、移動に使用する内容があるということです。
もう一方では、「車を持つ」という「所有価値」があります。
そこで、「車の形容される内容=価値」と考えてみましょうか。
どうでしょう。
たとえば、私は男としてそれなりに車が好きです。
だから、自分にとって「望ましい車」、
その上で「好ましい車」という基準で車を選別してきました。
これまで何種かの車を「所有」して「使用」してきたわけです。
それは、「車の内容への感覚的な私の満足度」が「車に対する私の価値」でした。
「好ましい」のは、無論デザインそのものであり、
そうしたデザインをするメーカー・ブランド・車種でした。
「望ましい」という「車」は、まだ技術的にも進化してはいないと思っています。
もっとも、男子的には、
それなりに「望ましい」と思われるような車種は「所有」してきたと思います。
今、所有しているのは、ベンツのSL500とベンツのS320の二台です。
キャディラックのロングリムジンを「所有」し「使用」していたこともありますから、
考えてみれば、車への価値的な欲望は、それなりに満足していいのだろうと思います。
そこで、「車」の価値感と価値観を、
本当に、「所有価値」と「使用価値」だけで語り切れるのかというと、
そうでもないことが、20世紀戦後から現在では、
すっかり、「形容詞としてのモノの内容が変貌」しているということからも、
「資本論」での「価値論」は、今日までの省察はできていなかったということです。
「資本論」の想像力の限界、それは、明確にこの論理は確信には至らない思考だったということです。
それゆえ、今、流行として、「マルクスは現代をすでに見極めていた!」なんていうのは、
そう言ってはばからない連中の想像力の貧しさを哀しんでしまいます。
目次を見る
3月 20th, 2009 Posted 2:08 AM
希望という言葉があります。
その「望」という漢字には、諸説があるようですが、
「望とは、なかなか見えない遠方の物を探し求めている」という意味です。
これは、現代にも通じていると思います。
原意には、つま先立って、満月が今か今かと待ちのぞんでいる、
という意味も、この文字の派生ではうなずける話でしょう。
次に、好意という言葉の「好」はどういう派生の歴史があったのでしょうか。
これは、この文字の形そのままのようです。
原義が形に表れているということです。
「女」の人が「子」供を大切に養育することを表していますから、
女性と子供との親愛関係が反映した漢字と考えていいでしょう。
・
さて、前置きが長くなってしまいましたが、
「価値」というのは、簡単に言ってしまえば、
「望ましい」ということと「好ましい」ということだと私は定義しています。
なぜ、ここまで一段下りて「望ましさ」と「好ましさ」が、
「価値」だと言っておかなければならないかというと、
デザイナーどころか、営業マンであれ、経営者であれ、
「商品価値」をその歴史性から語り切れる人物には出会ったことがありません。
おそらく、「経済学」・「経営学」・「商学」など商売に関する学域ですら、
この「価値論」あるいは「価値観」には、遠望するほどの距離があると思い続けてきました。
ここであらためて、「資本論」がらみで、このことをメモっておきます。
「望ましい」というのも「好ましい」というのも、
言葉としては、「形容詞」です。
だから、「価値」っていうのは、
「形容詞」のいわば人間を取り込んでいる世界観、
その中にあるということが論理だと言っても構わないでしょう。
私が、「価値」は「形容詞で評価されている内容」だということです。
それなら、マルクスが示した「所有価値」と「使用価値」というのも、
「所有している内容を感覚的な形容であり、使用している内容」と言い換えることができます。
目次を見る
3月 17th, 2009 Posted 10:14 AM
6
マルクスの「資本論」を紐解いて読解するには、とてもいい方法があります。
漫画で見て理解するというのが手早いだろうと思います。
しかし、この漫画は作者の基本的な読解力が基盤だから、
自分の「客観性」をフル稼働させた方がいいでしょう。
それから、自分の「主観」と「客観」を組み合わせながら、
意識化することが大切だと断言しておきます。
「資本論」は、「価値」についての論説が基軸になっていると考えます。
私は、「価値」について、デザイン用語の一つとして定義しているので参考にしてください。
なぜなら、私は「資本論」への私なりの距離感をはっきりとしておくには、
私の「価値」の定義はその一つでもあるからです。
簡潔に言うなら、「資本論」は「宗教」であると考えてきました。
というよりも、私には、デザインが宗教であると言っておいた方が気楽です。
デザイナーという宗教家、いえ、デザインのエバンジェリストだと自称しておきます。
?
さて、マルクスの定義は、当時の「価値論」に縛られています。
「価値」は時代と社会によって、その意味と意義を変容させています。
よって、この変容にいたる変遷を遡及し、
さらに、「価値観」という意識に照合しなければなりません。
そうすれば、この論理の正当性あるいは論理観という意識が、
とりわけ、資本主義と民主主義社会に構造化されてこなかった理由がわかるはずです。
だからこそ、マルクスのすでに定説、あるいは教条的概念は、
「所有価値」と「使用価値」に集約していることを疑うのです。
この「所有」と「使用」が、
すでに、歴史的には、大きく変貌し、変質し、変容していることに
注視しておかなければならなかったことです。
私は、デザイナーという職能以前に、
高校時代にすでに、この二つの価値分類に大きな疑問を抱いていたのです。
そのために、いわゆる「科学的社会主義」が「宗教」だと直観してしまったのでしょう。
そして、デザイナーという職能になって、「所有」と「使用」の詳細をデザイン対象とすればするほど、
すなわち、この職能経験は、この疑いを明確にすることができたとさえ思っているわけです。
この定説化された教条的概念は、
「資本論」そのものをほとんど「宗教的」から、信心する人には、「宗教」になったわけです。
だから、社会主義が「宗教」そのものを排撃したことも、よく理解できます。
目次を見る
3月 4th, 2009 Posted 12:54 AM
4
「比例式」ってご存知ですよね。A:B=X:Yという「数式」の一つの形式です。
これは、AY=BXが成立する数式です。
たとえば、A:B=1:0とすれば、A0=B1です。
そこで、こういうことを、この比例式で表してみましょう。
資本主義:共産主義=1:0なら、
共産主義が1だとすれば、資本主義は0となるわけです。
この解釈は、二つの考え方でみることができます。
共産主義を「存在」させて、
資本主義を「壊滅=0」にすれば、
共産主義は、「存続」できるという論理構造を表した「比例式」であった、ということです。
もうひとつは、
資本主義が「存在」=1とします。
共産主義が「崩壊」=0とすれば、
結局は、共産主義が崩壊すれば、
存在していた資本主義も0なので、「非在」である、ということです。
この論理に向かわなかったマルクスの思考不足を私は指摘しておきます。
それは、彼が、「科学的社会主義の構築」、
その下敷きに、「数学的な論理」を使おうとしていたことです。
・
彼は、「数学的な覚え書き」を、自分も学習し、
同志としてのエンゲルスに、なんとしても伝えようとしたノートがありました。
1933年に、日本でも入手されていましたが、当時の日本で、
これを翻訳するということはとんでもないことでした。
ところが、1949年・昭和24年に、岩波書店からマルクスの「数学に関する遺稿」として、
200円で出版されました。
このノートに、以後、マルクスの資本論構築の思考回路を辿ることができます。
ノートの最初が、「導関数」です。
最終章では、「原始関数」でまとめることで、
「解放」というコンセプトを数学的に立証可能にしていることです。
残念ながら、この「数学に関する遺稿」を背景とした
「資本論」の読み方と解釈がまったく無いことです。
あるのかもしれませんが、これまで私はずいぶんと探してきましたが、見つかりませんでした。
ところが、最近、英語の原書があらためて出版されています。
現在のこの不況を再考するために、マルクスにも回帰して検分しようということなのかもしれません。
ともかく、「価値」ということの見直しが、世界的にも始まっているのでしょうね。
目次を見る
2月 18th, 2009 Posted 12:34 AM
3
そう思って、最近は、「龍」のブレスレットに凝っているのです。
なぜって?
ブレスレットと指輪は、母への挽歌ですから。
21年間、私を育てるだけの生涯だった母、
47歳で逝ってしまった母への想いがあるからです。
私の母は、美大に進学すると、ブレスレットと指輪を買ってくれました。
当時私は、「こんなの女々しいよ」と、ほとんど拒否的だったのです。
ところが母は、
「いいえ、これからの男は、ブレスレットと指輪をするべきよ」
と言われたのです。
母は私に、美大進学を俄然すすめてくれたのです。
「あなたに、医学部は似合わない。
生涯、赤い血を見て暮らすより、赤い絵の具を見て暮らす方が楽しいし、
あなたに似合っている」
という人でしたから、
彼女の言葉で、ブレスレットと指輪は、以来、私の大事な趣味です。
・
男ゆえに、
チャラチャラして見えるかも知れません。
が、指先と腕にあるべき「かたち」ゆえ、
絶対に「美しいモノ」として、
身体化させる意味があると考えています。
これから、指輪やブレスレットのことも紹介します。
今、なぜ「龍」なのかというと、今年早々、夢に出てきたのです。
それに「龍」というのは想像上の動物です。
自分流に「描いてみたい」と思っています。
そして、「資本論」に真剣に向かっているのです。
マルクスを超える話にもどります。
目次を見る
2月 16th, 2009 Posted 3:03 PM
2
・
資本主義は、狸が木の葉に息をかけて紙幣にしていたのです。
そして、やっと、世界中が気がついたのです。
なーんだお金=紙幣は木の葉!だった、ということです。
今、日本には哲学者がいません。
人生これまで最も敬愛し、かわいがっていただいた中村雄二郎先生は、
今はベッド生活なので、質問できないさみしさとかなしみでいっぱいです。
最近、どういうわけか「臨床哲学」を吹聴する学者が増えました。
けれども決して、中村雄二郎先生を超えられないことは明らかです。
フランスの哲学アカデミーが、認めた日本の哲学者は、西田幾太郎と中村先生だけですから。
人間は、自分の経験を買いかぶってはいけません。
歴史にもどって歴史から推測するのが基本でしょう。
それは歴史の背景であったその時の哲学だと、中村先生から教えられてきました。
だから経済学者に時代を予知し予測などできるわけがないのです。
だから、デザイナーの直感がきっと当たっていると思います。
目次を見る