7月 23rd, 2012 Posted 12:00 AM
先般、「ヘルメスの杖」を紹介しました。
そうしたところ、FBのFriendsのお一人から、
ヘルメスのシンボル性について、ご指摘を受けました。
私も選択には大変に迷った経緯があります。
ギリシア神話に戻れば、
二人の人物が登場します。
ヘルメスであるべきか、アスクレピオスであるべきか、
ということに行き着きます。
アスクレピオスはまさしく医学のシンボルということになります。
それは、ルーベンスが描いた絵には、
アスクレピオスが一匹の蛇を携えています。
したがって、医学を専門的な医療行為ととらえると、
必ず、一本の杖には一匹の蛇が描かれます。
ギリシア神話にさかのぼれば、
「アスクレピオスの杖」が
医学をシンボルにしているということになります。
ところが、アメリカ陸軍が医学を医療として、
その目指すところをさらに拡大したときには、
「一本の杖には、二匹の蛇と羽です」。
これは鳩の羽で医療はたとえ軍事であっても、
究極は平和を表すということで、「ヘルメスの杖」になります。
そうした指摘があったときから、
ギリシア神話での二人の役割を再確認しています。
この二本の杖=シンボルについては、
やはり相当な議論がありました。
たとえば、ヘルメスには商売や泥棒という話もあります。
しかし、ヘルメスは錬金術師ゆえ水銀を医療にも使用したとか、
交通通信まで彼の役割まで広範囲ということのシンボルになっています。
しかし本来、医学はアスクレピオスに限定されるということになります。
その代表が、国連マークと救急救命士マークには、
「アスクレピオスの杖」になっています。
私は、通信から医療や安全性までを考慮し、
「ヘルメスの杖」を選びました。
ちなみに、日本の防衛医大のシンボルは「ヘルメスの杖」です。
私は、あらためてギリシア神話などからのシンボルの引用や借用には、
本当に慎重でありたいと思っています。
Tags: アスクレピオス, アスクレピオスの杖, アメリカ, ギリシア, ギリシア神話, シンボル, ヘルメス, ヘルメスの杖, マーク, 人物, 代表, 使用, 借用, 再確認, 医学, 医療, 商売, 国, 国連, 安全, 安全性, 専門的, 平和, 引用, 役割, 拡大, 救命, 救急, 救急救命士, 日本, 本当, 本来, 範囲, 経緯, 考慮, 蛇, 行為, 議論, 軍事, 通信, 金, 銀, 錬金術師, 防衛, 鳩
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 7th, 2010 Posted 2:21 PM
売る
もう一度確認しておきましょう。
商人は、「売る」ということが商いの基盤だったのです。
そこで次のようなことも考えられます。
たとえば、「国を売る」=これを売国奴と言います。
これほど相手の人間性を罵る言葉はありません。
「友を売る」という言い方もあります。
これは友人を裏切るという意味合いです。
いづれにしても「売る」というイメージには、
悪い印象がつきまとうことになります。
西洋でも、「ユダヤの商法」と言われるように、
ユダヤ人が「商売」に長けていることから、
基本的には、
ユダヤ人に対しても、
「ユダヤの商法」にはどこか不信感がつきまとっていて、
「売る」という行為にはその侮蔑感が残っています。
買う
ところが反対に、「買う」という言葉には、
良いイメージがあります。
「あの人物を買う」とか、
「才能を買う」という具合に、
「買う」ということの正当性が強調されているのです。
あらためて、「売買」ということの関係性を歴史の系譜、
時代的に、社会的に、
見直しておく「売買」関係のヒントでしょう。
「売る商品」とか「売れる商品」という言い方があります。
これは「買う」対象、
すなわち「買う」価値というのが、
どれだけ「商品」に備わっているか、
ということになります。
これは、「商品計画」につながっていきます。
「製品」と「商品」
さて、こうして「商品」という言葉が、
古代中国・殷=商の時代から綿々と使われてきたこと、
その奥深さ知っておく必要があるのです。
そうすれば、「商品」や「商売」の根本を、
歴史から再認識できるはずだと私は思っています。
これで、「製品」と「商品」には、
大きな違い、差異性があることは、
十分に理解していただけたのではないでしょうか。
「製品デザイン」と「商品デザイン」の
隔たりを確認してください。
Tags: 「製品」と「商品」, 「資本主義からの逃走」, ユダヤの商法, 不信感, 価値, 侮蔑感, 友を売る, 古代中国, 商, 商いの基盤, 商品, 商品デザイン, 商品計画, 商売, 国を売る, 売る, 売る商品, 売れる商品, 売買の関係性, 売買関係, 対象, 差異性, 才能を買う, 時代的, 歴史の系譜, 殷, 社会的, 良いイメージ, 行為, 裏切る, 製品, 製品デザイン, 買う
Posted in 015「製品と商品」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
3月 6th, 2010 Posted 12:01 AM
商人
殷=商の時代も歴史は周人によって滅ぼされていきます。
当然、商人はさげすまれて賤民となっていくのです。
集落も失いました。
そこで、彼らは行商という、これは技能です。
商売
「商売」を手に入れていくことになります。
「商売」技能とは、計算能力だったり、
多言語に精通していくことだったわけです。
簡単に説明をしてしまえば、
流民、いわばジプシーとなった彼らは、
農産物と畜産物を交易する仲介の立場になるわけです。
農産物をつくる人の環境では、
牧畜によって皮革や毛皮を得ることは出来ません。
反対に、畜産物を産出している人には
農産物は不可欠でした。
商品
だから、この取引の中間に彼らの存在があり、
「商人」、「商売」、「商品」という言葉が
認識されていくのです。
そして、現代に至る歴史まで、
この言葉は継承されてきました。
彼らは、そのまま「商人」と呼ばれ、
彼らが商いする物を
「商品」と言うようになったということです。
売る、ということ!
ところで、「商人」というのは、
「売る」ということがそのまま商売になりました。
「売る」という行為は、
うさんくささがつきまとってくるようになります。
つまり、彼らはただ、物=商品を持ってきて、
なんらかの言葉で、
その物の売り込むだけで儲けていることになります。
農作物を季節に合わせたり、
畜産のために労働をしているとは思われないのです。
いわゆる中間的な利益だけで、
金儲けをしている人々であるということになるわけです。
仲人口というのがあります。
見合い結婚などで、結婚するのに、
いかに良い相手であるかということを、
「売り込む」ための手法だと思います。
「商人」の役割は、
どれだけ自分が物=「商品」を持ち込んできて、
買ってもらうには、
これだけの価値があることを「売り込む」ことが、
商人の役割であり、権利であったわけです。
当然ながら、
その「商品」に対する責任を持つことが義務でした。
「商品」が買っただけの価値がなかったとするなら、
その商人の信用は大きくくずれ、
彼は商売が不可能になるということが、
商道徳の基本になります。
商慣習と商道徳や商倫理になっていくのです。
Tags: ジプシー, 仲人口, 利益, 労働, 周人, 商, 商倫理, 商売, 商道徳, 売り込む, 売る, 多言語, 季節, 技能, 歴史, 殷, 毛皮, 流民, 牧畜, 物, 畜産, 畜産物, 皮革, 結婚, 行商, 計算能力, 責任, 資本主義からの逃走, 農産物, 金儲け
Posted in 015「製品と商品」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
2月 26th, 2010 Posted 8:00 PM
2月26日 先勝(丁未)
どんなことがあろうとも、大学は
「教育が第一、研究が第二の場」であって、
「法人だから商売の場」
であってはならない。
『デザインの極道論』あらあらしい
目次を見る
11月 17th, 2009 Posted 7:00 AM
11月17日 仏滅(丙寅)
デザインという職業と、
デザインという職能には大きな違いがある。
「デザインのような」仕事でも商売になる。
これに対し、職能観は
デザインのレトリックから離脱した真実性、
倫理性に向かうことだ。
『プラトンのオルゴール』レトリックからのセセッション
目次を見る