4月 9th, 2019 Posted 12:00 AM
4月9日 先勝(丙子)
デザイナーも、エンジニアも、
道具は、絶対に、進化した、
そんなツールが、欲しい。
目次を見る
4月 9th, 2019 Posted 12:00 AM

デザイナーだから、「はんだこて」は握らないと思っていました。
私の道具箱に、「なつかしい」と思える「はんだこて」があります。
中学時代は、1球のラジオをつくり、
5球ラジオはつくれませんでした。
美大時代には、卒業制作で制作したステレオは、
電子回路を友人に依頼し、プリアンプとパワーアンプを仕上げ、
実際の音はかなりの迫力の出来映えでした。
東芝では、エンジニアが物凄いスピードで
はんだごでの取り扱いを見ました。
それに惚れ込み、まだ、CPU-8Bit以前の、
プログラムプロセッサーを造ってもらいました。
阪大では、准教授が「皆んなに5000箇所をやらせる」と、
息巻いていました。
一度は絶対に、「真空管式パワーアンプを自分でやりたい」
そんな夢を今も持っています。
そして「はんだこて」の進化を見つめなおしています。
なんだかいっぱいやらないといけないと思っているのです。
*真空管式
Tags: 1球, 5000箇所, 5球, 8Bit, CPU, エンジニア, ステレオ, スピード, なつかしい, パワーアンプ, はんだこて, プリアンプ, プログラムプロセッサー, ラジオ, 中学時代, 依頼, 准教授, 出来映え, 制作, 卒業制作, 友人, 取り扱い, 夢, 息巻, 握らない, 物凄い, 真空管式, 美大時代, 見つめなおす, 迫力, 進化, 道具箱, 阪大, 電子回路, 音
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 8th, 2019 Posted 12:00 AM

高志高校(今は中高一貫校)の同輩と後輩が関わる作品です。
「羊と鋼の森」は後輩の作家・宮下奈都氏の小説で、
「本屋大賞」を受賞しています。
映画は上映時見られず、昨夜遅くようやく視聴しました。
調律師であった同輩の上田がこの小説のモデルでした。
小学校、中学校となじめずにいた私にとって、
高校時代は、とても面白かったのです。
同輩の上田は、あれほど勉強も出来たのに、高校2年生からは、
毎日、スティックを持ってきて、「バンドマンになる!」を宣言。
ある時、ブルーコメッツが福井にやってきました。
「川崎、バンドマン断られた」と、直接志願という行動に出たのでした。
進学クラスで唯一、進学志望をやめて、
彼は、いつからか調律師になる、と言っていました。
車椅子になって福井に帰った私を、
彼が訪ねて来て、随分と励ましてくれたのです。
私がオーディオが専門だったことで、
私のオーディオシステムを見て凄いと言いつつ、
2本のオープンリールテープをくれました。
彼はジャズでは、福井を盛んにしたのでした。
「妹のピアノの調律を」と頼んだら、
「俺は高いから、誰かを回す」と言いました。
私たち二人は、音楽の話を、あまりしませんでしたから、
今はそのことが後悔です。
彼がこの小説のモデルで、映画化も決まっているということを聞いて、
小説もすぐに買いました。今は、福井で彼の息子に会います。
息子は、やっぱり、一流大学を卒業していて、見た目、同輩上田です。
これほど、映画を見て泣いたのは久しぶりでした、
姿なき「故・上田」に会えたようでした。
*「羊と鋼の森」
Tags: オーディオ, オーディオシステム, オープンリールテープ, ジャズ, スティック, なじめず, バンドマン, ピアノ, ブルーコメッツ, モデル, 一流大学, 上映, 上田, 中学校, 中高一貫校, 作品, 作家, 励ます, 勉強, 卒業, 受賞, 同輩, 宣言, 宮下奈都, 小学校, 小説, 後悔, 後輩, 志願, 息子, 故・上田, 映画化, 昨夜, 本屋大賞, 泣いた, 直接, 羊と鋼の森, 行動, 見た目, 視聴, 調律, 調律師, 車椅子, 進学クラス, 進学志望, 随分, 面白かった, 音楽, 高志高校, 高校2年生, 高校時代
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 8th, 2019 Posted 12:00 AM
4月8日 赤口(乙亥)
高校時代は面白かった。
同輩たちが、同じ香りがしていた。
そして、
この時には、それぞれが、
「何か」をやることが決まっていた。
目次を見る
4月 7th, 2019 Posted 12:00 AM
4月7日 大安(甲戌)
私は、絶対無比に、
「モノつくり」には、
遺伝子があることを
願っています。
なぜなら、デザインポリシーが
あるからである。
目次を見る
4月 7th, 2019 Posted 12:00 AM

私のビジネスマン時代は東芝でした。
東芝を離れてからも、東芝とのつながりがありました。
しかし、東芝は原子力事業で失敗を重ねました。
3.11での原発事故以来、東芝の凋落は信じがたいものでした。
私もデザイン部のコンサルタントとして、
3.11のちょうど半年前に初めて磯子の原子力研究所を訪れ、
原子力の可能性を、稼働していた6次元CADとともに見学しました。
この分野にもデザインが導入されるべきだと進言するためでした。
その後、復興計画の準備として現地にまで行き、
プレゼンテーションもしました。それ以来、
「東芝崩壊」は上場廃止や消滅の危機にまでいたりましたが
少なからず当時の体制に携わった人には、その原因もわかります。
その東芝のブランド復活、このところ、ヒット商品があるのです。
それも私が賢明だったAurexブランドなのです。
Aurexの商品というのでデザインしたロゴタイプが
新製品にのっかてるだけでもすぐに手に入れようか、と、
考えましたが、現状を見守っています。
皆がフルスペックで取り組み赤字事業として、廃止になった
音響事業部は「音友会」として、
今も東芝が場所を提供して毎年集まりがあります。
その遺伝子が継承、きっと覚醒しているのでしょう。
Aurexの世界初の”ハイレゾ対応CDラジカセ”は、
私にとっては、すこぶるとっても良いニュースだと考えています。
Aurexのかっての上司と仲間と取り組みたいと願っているのです。
Tags: 3.11, 6次元CAD, Aurex, CDラジカセ, コンサルタント, デザイン部, ニュース, ハイレゾ対応, ビジネスマン, ヒット商品, ブランド, ブランド復活, フルスペック, プレゼンテーション, ロゴタイプ, 上司, 上場廃止, 仲間, 体制, 凋落, 分野, 半年前, 危機, 原因, 原子力, 原子力事業, 原子力研究所, 原発事故, 取り組み, 可能, 商品, 場所, 導入, 当時, 復興計画, 提供, 新製品, 東芝, 東芝崩壊, 消滅, 準備, 現地, 現状, 磯子, 稼働, 継承, 良い, 見学, 覚醒, 賢明, 赤字事業, 進言, 遺伝子, 集まり, 音友会, 音響事業部
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 6th, 2019 Posted 12:00 AM
4月6日 仏滅(癸酉)
「発想」は
常に自分であること。
「表現」は
毎日毎日で蓄積がある。
「伝達」は
デザイナーなら、
相手の期待に応えること。
目次を見る
4月 6th, 2019 Posted 12:00 AM

「青田残さず」 。
西郷隆盛の言葉であり、元来は中国の古典「庭訓」からの
引用とされています。
私は、最初は「一人っ子」、後に母違いの妹ができました。
が、子供の頃から、父からはこの言葉を言われていました。
しかし残念ながらともかく「美田を残したい」と
財や地位や権利を囲い込むような、政治家さらには経営者、
そして、デザイン界でも同様で、社会が見逃しています。
デザイン界でも、その継承後には様々な問題が起こります。
私も恩師に関わることでは見過ごすことはできません。
恩師デザインの管理が不足していたり、
その展開が間違った方向に進んでいた場合、
オリジナルが傷つくことが気がかりです。
もはや全てが知られています。
私は世代交代をともかく見守っていますが、
こういう輩には、正面突破で忠言をしています。
何しろ世に作品、製品、商品を、「劣った美意識」で
恩師の名で送り出すことができる偽デザイナー風がいるのです。
Tags: オリジナル, デザイン界, 一人っ子, 不足, 世代交代, 中国, 作品, 劣った, 古典, 商品, 問題, 地位, 展開, 庭訓, 引用, 忠言, 恩師, 政治家, 権利, 正面突破, 母違い, 管理, 経営者, 継承, 美意識, 美田を残したい, 製品, 西郷隆盛, 見過ごす, 財, 輩, 青田残さず
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 5th, 2019 Posted 12:00 AM
4月5日 先負(壬申)
経験と知識は、
「新しさ」には、
決っしてまけないでしょう。
それが、デザインなのです。
目次を見る
4月 5th, 2019 Posted 12:00 AM

私とメガネデザインはもう30数年になります。
最初の頃は、まず国際的な賞を受賞してほしいということでした。
その当時 、賢明に考えて「アンチ・グラビティ」として
重力を感じさせない機構のメガネをデザインしました。
それはドイツで、iF賞を受賞することが出来ました。
その機構を持って、今の会長がメガネ業界の人と会いましたが、
実は「これを業界で出されては困る」となり販売が先延ばしになりました。
その方も亡くなり、とうとうようやく販売が開始されます。
ところが、30数年間も携わっていると、
ダメなところがあることに気付きます。
さらに、次には、「アンチ・テンション」を考えつき、
2000年にフランスの「シルモ賞」を日本で初めて受賞しました。
そこから、メガネ業界はこのモノマネが横行しています。
会長は最初、そういった訴訟にも時間を割いていました。
今でこそ、私も自分のデザインのラインを明確にし提案、
管理していますが、私のデザイン案が流出し、
あるメガネブランドの一種のアイコンとなっているモノもあります。
私はまた新たなアイディアを試行しています。
さらに、私は「アンチ・〇〇」とか「アンチ・△△」を練っています。
そうは言っても、そろそろ私は誰かに引き継ぎたいなと思っています。
またメガネデザインの経験と知識を広く伝えたいとも考えています。
やり残しているプリズム光線の屈折で見えるレンズのないメガネ、
脳内周波数と一致するメガネは私が実現したいのです。
おそらく、これまでの産地はやがて新しさに負けていくのかも知れません。
Tags: 2000年, 30数年, IF賞, アイコン, アンチ・△△, アンチ・〇〇, アンチ・グラビティ, アンチ・テンション, シルモ賞, ダメ, デザイン案, ドイツ, フランス, プリズム光線, メガネ, メガネブランド, メガネ業界, モノ, モノマネ, ライン, レンズ, 亡, 会長, 先延ばし, 初めて, 受賞, 困る, 国際, 屈折, 引き継, 提案, 新しさ, 明確, 横行, 機構, 気付, 流出, 知識, 管理, 経験, 練, 脳内周波数, 訴訟, 試行, 誰か, 販売, 賢明, 重力, 開始
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る