kazuo kawasaki's official blog

Archive for 9月, 2014


『アナログ技術の一端、ターンテーブルの素材開発に気づく』


   


     9月 16th, 2014  Posted 12:00 AM

Aurex SR-370は人工大理石ボードのレコードプレーヤーでした。
ダイレクトドライブ方式は、当時、テクニクス仕様が決定的であり、
レコード回転の精度と振動系は、アナログオーディオにとっては
相当の音楽シーンを創ることに成功していたと思っています。
しかしそれでもまだまだ解決しなければいけない問題がありました。
アーム、カートリッジ、リード線、そして、レコード盤のベースなど
私には毎日考えつくしていた気がします。
フリーになって、いち早く取り組んだのがレコード盤設置ベース。
これは、レコード周辺器具メーカー・ジュエルトーンブランドです。
まず、レコード盤も持ち歩けるケースのパッケージからデザイン、
それから、東芝時代にはゴムマットでは全く駄目だと結論づけました。
だから、最近はまたアナログプレーヤーの音響がブームですが、
このゴムマットを使っている人は、まだまだ理解できていません。
私はLP盤は相当に持っていましたが、決着をつけて、
ジュラルミンケース一つだけ、50枚にしてしまいました。
すべてリッピングしてデジタルソースに変えてしまっています。
それこそ、アームならSMEというのも神話だと認定します。
本来、LPレコード盤制作は直線で型づくりをしますから、
アームの動作は円形ではなくて直線です。
それはB&Oのプレーヤーにあるのが代表的です。
だから、ダイレクトドライブでなければ、糸ドライブであるべきとか
そのターンテーブルはオール金属であり、ゴムマットは駄目とか。
LPレコード盤から音を引き出すだけのその技術には、
単なる物理性能だけではなくて、感性的、実感覚的な個性判断の下、
アナログ技術の詳細が求められていたと思っています。
その中で、学んだことこそ、アナログ技術の最先端でした。
フリーになって、それはターンテーブル=円形という形態、
その素材開発こそ、デザインしなければと思っていました。
素材開発とデザイン=問題解決は造形だけに非ずを知ったことです。


目次を見る

9月16日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 16th, 2014  Posted 12:00 AM

9月16日 己丑(大安)

デザインワークは、
まず、「造形デザイン」。
それは、
大きさ
かたち
素材
色の決定だが、
その基本が「何」かを知る
その知性と感性が必要である。

その知性と感性はと聞いたとき
応えられるデザイナーが減少している。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『Aurexブランドで学びながら苦しみながら・・・だから!』


   


     9月 15th, 2014  Posted 12:00 AM

東芝が、本格的なオーディオ機器の商品化スタートから、
私は社会人デザイナーになっていきました。
Audioの王様=Rexというブランド名はトップ判断でやってきました。
そのロゴタイプデザインは、大手広告代理店と当時はまだ、
意匠部(現デザインセンター)がコンペになりました。
ディレクターに私は呼ばれて、「絶対に負けるわけにはいかない」、
「君のデザインが選ばれているから、会社に来なくていいから、
ネオンサインから全てのブランドアイデンティティを揃えてこい」。
プレゼンテーションも、トッププレゼにディレクターの
アシスタントとして付いていったら、
「お前がやって来い。私は見ている」ということでした。
私のブランドロゴが決定しましたが、シェーファーの万年筆一本。
そして510シリーズは帝国ホテルで開催され、私は下働きでした。
510シリーズのデザインは絶対失敗するからと心は一杯でしたから、
そのケースとキャビネットだけをやらせてもらいましたが提案だけ。
どうしてもプレーヤーがやりたくて、特殊素材を川口工場で製作、
出来上がった高密度で重量のある新素材を二つ磯子まで運搬。
手がちぎれるほど重かったので、これなら勝てると思いました。
510の失敗とともにチーフと私、そこに入社早々の若手がきました。
ともかく、Aurexは全国の営業に文句を言われて、
「おい、あいつ一度呼び出して殴るかもしれない、その時は止めろ」
「いや、その前に私が殴ります」、「エーッ!」。
穏やかなチーフが聞いたらびっくりする会話で望んでいました。
デザイン案を通すには、ほとんど喧嘩寸前の毎日でした。
秋葉原でプレゼをすれば、「洗濯機メーカーのオーディオなんぞ」、
「おい、あいつ殴ろうか!」そんな毎日の提案でした。
社会人デザイナーなのに学生気分が抜け切れていなくて、
なんとしても提案を通すには、大人の対応よりも、力づくで!って
この時代はまだ大丈夫でした。今はもう無理ですが簡潔でした。

Aurex SR-370


目次を見る

9月15日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 15th, 2014  Posted 12:00 AM

9月15日 己丑(大安)

先=未来が見えない、
簡単に言ってほしくない。
未来?将来?
それは「死」が待っているだけだ。

未来、将来、先々は
背中に背負っている。
「Back to the future」とは
映画の題名ではない。

背中を見ることができないほど、
未来は、自分が背中に背負ってきた
自分の経験と夢が創るものだ!

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

9月14日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 14th, 2014  Posted 12:00 AM

9月14日 戊子(仏滅)

デザインをする前に
デザインの名作は設計の根本まで、
それは暗記するほど覚えておきます。
それには、
二つの意味があります。

名作のデザイン技術技能を
知り尽くすことです。
それは記憶にあって、
決して、モノ真似はしないという決意です。

ところが、
すっかり、あたかも自分の作品とする
モノ真似デザイナーが出現しています。

もう世界も忘れたから・・・なんて
その貧しい品性のデザイナーは追放すべきでしょう。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『カセットテープへの徹底的な周辺道具デザインも』


   


     9月 14th, 2014  Posted 12:00 AM

コンパクトカセットテープは、音楽シーンを多大に変えたメディア。
1960年代初頭にこの形式が生まれたのは、
ちょうどビートルズが登場してきたことと一致いています。
20世紀の音楽シーンはアナログ性技術を根本から、
変革チャンスを求めていたことが今ようやく判断できるようです。
カセットデッキが垂直に立ち上がるまでの技術過程を連日、
私はその現場で見詰めて、デザイン解決をしてきたと思います。
そして、フリーランスになると、
カセットテープ周辺の道具などをアクセサリー商品発明しました。
これはその一つですが、まだ、テープを自力で巻き戻し、
いわゆるリワインダーを設計しデザインした商品=作品です。
実は現物を持ち合わせず、自分の作品集には入っていません。
しかし、大ヒットさせたモノです。
本来は、今は無くなってしまった、レコード針メーカーに、
ジュエルトーンブランドでの展開商品ですが、他メーカーにも、
OEM供給により多大なヒット商品化させたモノです。
カセットテープを自分の手巻きでもう一度確認しながらというのは、
たとえカセットテープであろうが、手巻きであってもS/N比への
音響への拘りでした。カセットテープと同じ大きさで確実な手仕事を
ただ音楽以前に音響をカセットテープへの道具化まで狙いました。
東芝にはまだ籍があるまま、フリーランスデザイナーとして、
しかもオーディオは手放せずに拘りの商品群デザインに埋没しました。
私にとって、カセットテープは重要な音楽ソースであるばかりか、
音楽以前、音響をともかく追いかけていました。
気づいたのは、レコードであれ、テープであれ、
自分は音楽よりも音響にすっかり囚われていたことです。
多分、このアクセサリー発明などはその一つだったと思います。


目次を見る

9月13日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 13th, 2014  Posted 12:00 AM

9月13日 丁亥(先負)

デザインを未だに装飾と、
デザイナー自らの勘違いは
デザインの不勉強どころか
知性と才能の無いことを
自白している。

よって、
デザインが「問題解決」実務であり、
その
応答・回答・解答には
必ず「美しさ」がることを知るべきだ。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『K7の最高機種デザインはAurexデザインだった』


   


     9月 13th, 2014  Posted 12:00 AM

「K7」、フランスでは「K=カ、7=セット」の表現でした。
カセットテープとLPレコードに私はデザイナー初期の頃には
最も関わっていたと思います。そしてもはやそのソースは伝説です。
これがカセットでは最高のモノ、TDKメタルカセットテープです。
しかし、TDKの商品ですが、デザインは東芝オーレックスチーム。
当時のKチーフは、Aurexブランドのために引き抜かれて、
私の直属チーフであり、私のようなどうしようもないデザイナーの
わがままを見護ってくれていました。今も恩師の一人です。
オーディオデザインにとって、最大の敵はS/N比でした。
アナログ信号に対する雑音比の問題です。
今となると、デジタルはそのS/N比消却だけであり、実際は、
信号をとりまいている雑音に安らぎがあったのだと思います。
カセットテープにはモーターだけでなく、テープそのものにも、
振動系が被さってテープの雑音制御が必要でしたから、
テープ重量と回転振動系をアルミ無垢材で物理的にも押さえ込む、
この方式開発はチーフ指示がありそのモデル化図面化をしましたが、
テープ製造はTDK発注となり、結局このデザインを売却したのです。
Aurexブランドに出来なかったのは、上層部の判断でしょうが、
若気盛んだった私が噛みついていましたが、チーフは大人対応で、
「デザイン権売却」を成功させていました。
だから私は以後のカセットテープはこれを使っていたようです。
フリーランスになってからは、カセットテープ関連を
様々に商品アイテムを開発してヒット商品を出していました。
車イス生活でふるさと福井にいた頃、貧窮すると必ず東芝から、
デザイン依頼がありましたが、後になって、それはすべてKチーフが
私を助けてくれていました。
あるとき、私がタケフのナイフ開発の頃、チーフはその出来映えから
「カワサキ君、これで君は必ず復活してくるよ」と励まされました。
時折、私の講演会を最後尾で聴いていただいています。
チーフが私に、
「そういえば、君には金の儲け方を教えなかったね」と
言われたことがありました。彼は幾つかの企業を成功させています。


目次を見る

9月12日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 12th, 2014  Posted 12:00 AM

9月12日 丙戌(友引)

工業デザイナーは、
少なからず、
物理常識は知っておくべきだ。

電気と電子
電流と電圧
機械要素
元素知識とすすめば、

化学常識にも行き着くはずだ。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『モノの神話性から物語り性がアフォーダンスを超えていた』


   


     9月 12th, 2014  Posted 12:00 AM

ウォークマンは日本から音楽シーンを革新させる偉大な提示でした。
ゆえに、その周辺にはいくつかの神話が今も残っています。
神話は三つありました。
創業者のプランであった、プロデューサーの存在だった、
いや、現場のエンジニアだった、という三神話が語られていました。
しかし、これらは神話にすぎないと私は当時から実体験しています。
なぜならウォークマンの録音機能無しのユニットが大量在庫でした。
そのために、その売り込みに私自身が現場対応していたのです。
デザインチームに持ち帰り、録音機能無し「聴くだけ機器」提案を
チーフ指令で企画書を書いたけれどもその企画が没になったのです。
説得仕切れなかったこと無念、でもSONYのヒットが始まるや否や、
東芝はウォーキーで競合戦略を開始することができました。
米国では、ウォークマンは英語では無くウォーキーが正しいという
そんな評価の中での闘い開始だったと記憶しています。
東芝サイドでは三つの競合策で立ち向かっていきました。
まず、カセットよりも機器を小さくすることで輸出を拡大し、
ラジオ機能カセットの付属と、ヘッドホンの折りたたみ。
しかし、世評では東芝のモノ真似にすぎない評判はすでに歴史です。
私は、神話性でのデザイン普及が社会学にまでなっていることを
しっかりと学ぶことができた素晴らしい経験になっています。
本当は録音ヘッド無し機構ユニットは相当に在庫品だったのです。
が、デザイン提案は見事に神話性もデザインしていました。
なぜならば、録音ヘッドは各社の技術仕様が競合していましたから
当時はあのユニットを売り切り、東芝はカセットサイズよりも
ミニチュア化することを可能にしていたことは技術競合戦でした。
しかし、この進化競合は神話になることは無かったのです。
私は、それ以後、デザインによる神話性を「物語り」性として、
私は存分に論理化すること=デザイン戦略にしていくことでした。
それは以後に、「アフォーダンス」という概念の登場などが
日本文化では、モノ・もの・物にはナレーションが必ずあり、
それがデザインを突き動かすことを知識化しました。
1970年代のアフォーダンス以前に、日本には「モノが語っている」、
その文化はすでにあったのです。

「# チュッパチャプス武器論・結論という展開へ #5」


目次を見る