kazuo kawasaki's official blog

Archive for 8月, 2014


8月10日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 10th, 2014  Posted 12:00 AM

8月10日 癸丑(先負)

歴史は権力で再作成されたモノにすぎない。
まして歴史小説はフィクションである。
小説は仮構に過ぎないから、
確信すべきコトでは無い。
しかし、
歴史から「学び取る」コトは、
知識と感性と感情の制御力を育む。
したがって、
仮構装置を歴史から
マイナスさせる力こそ、コトの創出、
鍛え上げなければならない一つだ。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

8月9日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 9th, 2014  Posted 12:00 AM

8月9日 壬子(友引)

喧嘩と暴力はまったく違う。
それは
喧嘩には喧嘩道が歴史性まであり、
暴力には、
無謀さ、暴動性、破壊性が
戦、闘いにまで連動している。

その戦や闘争に喧嘩道を当てはめれば、
暴力性に武道、武力の限界性を
人間として、人道性を生み出せる。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『布に込められたこと・布に込めること=大袱紗のデザイン』


   


     8月 9th, 2014  Posted 12:00 AM

器械という言葉は機械以前の言葉です。
器械であれ、機械は民族の文明を守る武器・戦に繋がります。
したがって、私は機械という言葉よりも「機器」こそ現代的と主張。
なぜならば、機器は機=機織りと器=食器こそ、
人間が寒さから護られ、人間の飢えをしのぐ器ゆえに、
機器こそ文明の根本だと言い続けてきました。
機織りには、布・織物・繊維の世界が広がっています。
布は人類それぞれの文明がそれぞれの文化形成を支えてきています。
ハンカチーフは、まさにスカーフ=頭を覆う布が携帯的はモノ世界。
日本には風呂敷の文化が伝統として、着物の周囲にありました。
そして、その布については、
かたちを持たないことが思想や倫理観、宗教にまで連鎖しています。
最近は、風呂敷という極めて単純な収納用品の見直しがあります。
しかし、私が実につまらないのは、
デザイナーが風呂敷をデザイン対象にしたとき、
そのほとんどが風呂敷装飾をデザインだという勘違いを見つけます。
風呂敷をデザインで、しかも伝統から再発見するには、
基本は、布はかたちをもたない、水のごときモノであり、包むこと、
それは「つつましさ」という思想にまで辿り付き、
やがて、風呂敷が文明から文化になっていくときには、
袱紗という風呂敷が二重になったモノの存在が品性を生み出すこと。
それは、袱紗が儀式性のモノの物語り背景を持っていることです。
端的には茶道には袱紗扱いが作法化されることで、
人の指先で、単純さの極限にまで指使いが品格性を高めています。
私は、布→絹→羽二重を追い求めてきて、
大袱紗の製品デザインの開発をしてきました。
あえて、私は「O-FUKUSA」をこの秋に発表するつもりです。


目次を見る

『英語に加わったオランダの異文化から美術用語が』


   


     8月 8th, 2014  Posted 12:00 AM

多分「イーゼル=画架」と馴染んだ経験がある人は数少なく、
美術との関係がある人たちだと思っています。
私自身、イーゼルと出会ったのは、美大の実技試験の時が始めて。
美大入試は、学科試験でおおよそ15倍程度だったと思います。
鉛筆デッサンと水彩画を2日間、朝から夕方まで、
課題をデッサン対象に向けて描いた思い出がはっきりとあります。
7人でデッサン対象を取り囲んで描いていましたから、
二つのグループから一人が合格では、と推測をし、
初めて鉛筆デッサンと水彩画を描いて、周囲の圧倒的な巧さに、
私は仰天しこれでは全く合格は出来ないと思い知らされました。
運良く、美大に進学し、1、2年次までは、石膏デッサンや、
改めて鉛筆デッサン、水彩画で、徹底的な指導を受けざるをえず、
いつもやり直しを命ぜられるほどの有様であり、悩んでいました。
英語は今や国際語になっていますが、それはそれぞれの国家文化が、
英語という言葉に多大な影響を与えていたことを後に知ります。
easel、sketch、landscapeなど美術用語である言葉は、
すべからくオランダ文化を英語は引き受けていたということです。
これらの言葉は、17世紀に、ルーベンス、ヴァン・ダイクや
レンブラントなどフランドル派の画家達が世界からも称讃を受け、
オランダが航海技術で海洋大国であったことからです。
当然、イタリア文化からは美術関係や音楽関係の言葉があり、
ドイツ語圏からは化学や鉱物学用語が英語を豊にしていました。
この形跡は「オックスフォード英語辞典」では、時期も明らかです。
たとえば、日本文化から英語への転化は、
16世紀には、kuge、 bonze、17世紀にはkatana、 shougun、 inro、
18世紀には、zazen、 zen、19世紀に、kimono、bushidoなどが
次第に数多く英語に日本語が取り入れられていきます。
今、私は布=nuno、羽二重=hubtaeを英語に加えていきたいと
デザイン戦略を練っています。
特に、hari、shari、 kishimi、 numeri、 shinayaka、fukurami、koshi
この布の質感を英語化を狙っています。


目次を見る

8月8日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 8th, 2014  Posted 12:00 AM

8月8日 辛亥(先勝)

叱ることと
怒ることは、別ものである。

叱るとは、教育的な配慮がある。
しかし、
怒るとは、感情的な要素がある。

これは、私が恩師から
教えられたことである。

私は教育は「叱る」ことであり、
「怒る」ともなれば、
感情が込められているということだ。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『会話と対話の構造から』


   


     8月 7th, 2014  Posted 12:00 AM

人間同士のコミュニケーションには二つの形式があります。
会話=conversationと対話=dialogueです。
最近は会話が出来ない人が増加しているという話を聞きます。
私自身も、会話が出来ないのは、基本的には年代の違いを感じます。
それは極めて常識的な関係性という構造が壊れだしているのでしょう。
さらに、会話が限定化されると、それは対話になります。
そして、明らかに会話と対話には大きな差異があることです。
なぜ一方がcon+versationであり、一方は、dia+logosが問題です。
明らかに、対話はギリシア語のdialogosが語源であることに注視。
これはdiaとは決して、conである「二つの」という意味ではなく、
「・・・として」ということから、言葉としてのやり取りという
会話での限定性を意図しているととらえるべきでしょう。
ともかく、会話にしても対話にしても、
人間の関係性は話合うことが、言葉を厳密にしてやり取りに至れば、
それは「対話」になり、談話や雑談を超えた関係性の構造です。
そして、対話には、自分自身だけでの会話が成立していることです。
したがって、会話という二人同士の話合いが出来なくとも、
人は自分自身への言葉の確認作業=表現体系づくりは可能です。
なぜ私はここで「会話」と「対話」を取り上げているのでしょうか?
それはデザインする対象への会話形式と対話形式を明化するためです。
私は話をモノ=デザイン対象にしたときには、
会話としてのデザインと対話としてのデザインがあることの分別です。
デザイン対象の表現が、会話なのか、対話なのかは、
現状のデザインすることとデザインされたことの関係性の構造です。
ひとまず、この記載があったことを記憶に留めておいて下さい。


目次を見る

8月7日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 7th, 2014  Posted 12:00 AM

8月7日 庚戌(赤口)

会話を記憶する人、
会話を聞き逃す人、
会話を書き留めることは、
メモにするか、
心に留めるかがある。

そうして、
聞き流すことには二つの意味がある。

会話を心にまで届かせられない
重大な「能力差」があるということだ。
つまり、心ある人と
心無しの人間だという格差である。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

8月6日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 6th, 2014  Posted 12:00 AM

8月6日 己酉(大安)

自死を選ぶならば、
生涯を預けよ、
自分の表現を冥府に向けるな。

冥府に預けることを
絶対に犯してはならない。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『森政弘先生からの仏教論に支援されながら・・・』


   


     8月 6th, 2014  Posted 12:00 AM

8月に入って、私はデザインの語彙論・根本論に取り組みました。
それは、先般、森政弘先生の東大先端研での限定講義で、
私はまたあらためて自分の能力を洗い出しされました。
華厳経を学び直すこともままならなず、
先生からのメールでは260冊の仏教論解説書の紹介を受けました。
これからこれらを全てを読破する勇気に正直、躊躇していますが、
前回は「臨済録」からの重要な一節を先生自らが読まれました。
 「仏に逢えば仏を殺し、
  祖師に逢えば祖師を殺し、
  羅漢に逢ったら羅漢を殺し、
  父母に逢ったら父母を殺し、
  親類に逢ったら親類を殺し、・・・・」、
この示衆の説に書き残された一節に囚われたままです。
先生からは、すでにメールでまた新たな教えをいただきながら、
返信に迷い迷ったままですが、
この「臨済録」で述べられている衣と袱紗について、
身震いするほどの衝撃を受けています。
おそらくこの章のこの一節を自分のデザインに持ち込めるでしょう。
如何に、仏教論がデザインの語彙論や解釈論から離脱出来るかが
今、私が認識し直すべきことのように気づいて感じとっています。
私は「かたち」を持って自分の職能・デザイン表現にしてきましたが
これは日本人として離脱出来るかが問われていると思っています。
解釈の解釈、論理の論理、すべからくを投げ捨てること、
ここ、デザインの語源論という解釈だけでは
自分の表現を自分の生涯に配置は不可能でしょう。
だから、敢えて、自分をそこまで追い込んでみる覚悟でいます。


目次を見る

8月5日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 5th, 2014  Posted 12:00 AM

8月5日 戊申(仏滅)

デザイナーは、 
自分の想像力には、
常に
「気づく」ことが最重要である。

「気づけない」デザイナーは、
デザインを職能には
決して、してはならない。

「気づいたこと」は、
何があろうが、「実現する」能力を
常に携えていなければならない。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る