kazuo kawasaki's official blog

Archive for 10月 6th, 2010


10月6日Staff Blog


   


     10月 6th, 2010  Posted 11:50 PM

10月6日

昨日行った
名古屋工業大学にて特別講義
当日の様子の写真を
伊藤孝紀先生よりいただきました。


おかげさまで教室がいっぱいです


学生の方から社会人の方まで


最後に記念撮影

伊藤先生のブログでも
ご紹介をいただいております。
ありがとうございました。


目次を見る

10月6日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 6th, 2010  Posted 10:00 AM

10月6日 赤口(己丑)

語源辞典として愛用しているのは、
二人の学者、白川静氏と藤堂明保氏の
手になるものを対照的に参考にしている。

『デザインは言語道断』際限


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「何が問題か?は幾何である」


   


     10月 6th, 2010  Posted 12:14 AM

何が←→問題か
問題解決での「答」、その分類をまとめてきました。
その分類によって、答・解答にどんな本質という問題です。
さらなる問題は、
「何が問題か?」と「問題が何か?」、この往来性です。
そして、この往来性には順序があります。

     ■1.何が?
     ■2.問題か?
     ■3.何が問題か?
     ■4.問題は何か?

この順序を入れ替えてみてください。
問題が←→何か
いわゆる問いただすことの道筋に、解答としての言葉・記号・形態・形式など
その整理や配置が混乱するはずです。
何が、ということ・対・問題が、ということは、
問題とは、「幾ばくのことか?」です。
学・論・幾何
それはある種乱暴に断言すれば、「幾何」です。
つまり、問題を突き詰めていくことは幾何学or幾何論なのかをあらためて再問題とすることです。
結局は、「学」と「論」を「幾何」とすることに他なりません。
幾何学から「学」というのは、教わればまず「回答」という解答があるはずです。
幾何論から「論」というのは、言葉の道筋、論理が明確になることです。
プラトンが「幾何学を知らずして、この門より入ることを禁ず」というのは、
課題を教わってその答え方である回答をまず知ってのみ、
本来の、「何が問題か?」を、論じることで、問題解決としての「回答」にたどりつきます。
これこそが「学問」ゆえに教わり学びます。
すなわち「学そのものを問いただす」その存在になれる、ということになるわけです。
「学」と「論」の幾ばくか?=「何が問題か?」、
幾何=いくばくなのだろうを問いただせば、
最終的に「問題は何か?」にたどり着くということです。


目次を見る